ブロガー
ブロガーにはどのような人が向いているのでしょうか。また、ブロガーになるために必要な道具、求められる能力など、気になる情報をまとめてご紹介しています。ブロガーを目指す方は参考にしてみてください。
ブロガーに向いているのはこんな人!
ブロガーという仕事には向き不向きがあります。いったい自分は向いているか、稼げるブロガーになれるかどうか、まずはチェックしてみましょう。
根気がある人
ブロガーになるための前提条件として、ブログを続けられる人があげられます。コツコツと地道にブログを書き続けるのは難しく、根気が必要な作業です。最初のうちは閲覧者が少なく手ごたえを感じないことがほとんどですが、それでも根気強く続けられる人がブロガーになれます。モチベーションを崩さずブログを書き続けられるのは、一種の才能と言えるでしょう。
関心や興味が幅広い人
ブログの記事は自分が好きなジャンルが選択できますが、稼ぐブロガーになるためには幅広く関心や興味を持ち、より多くの閲覧者を獲得する必要があります。常に関心と興味のアンテナを高く持ち続け、ネタが新鮮なうちにブログにまとめてアップすることは、簡単なようでいて難しいことです。しかし、これができる人であれば、稼げるブロガーになるのも夢ではありません。
オリジナリティがある人
自分の中の関心や興味を、ブログという場を使い文字で表現するブロガーはクリエイティブな仕事です。多くの閲覧者を獲得するには面白さも必要ですが、何よりオリジナリティが求められます。オリジナリティは才能の一つですが、ブログを続けていくうちに自分なりのオリジナリティを作り出すことも可能です。
パソコンとネット環境があれば時間と場所を選ばず働ける
ブロガーはパソコンとネット環境があればどこでもできる仕事です。企業所属ではないので、勤務時間も自分の裁量で決めることができます。ただし、誰でもすぐに稼げるブロガーになれるわけではありません。最初のうちは閲覧数獲得のために記事を作成し、SNSなどを使った宣伝活動もするなど、さまざまな努力と工夫が必要です。このため、一日の勤務時間はかなり長くなり、場合によっては10時間以上作業するというケースも珍しくありません。
閲覧者数が増加し運営が軌道に乗ってきたとき、ようやく一日の時間調節ができます。一日の流れはブロガーによって異なりますが、油断すると不規則な生活になりがちに。多くの方は時間を決めてブログの作成を行っています。
高額収入はトップクラスのみ。中間層がひしめき合っている
ブログで稼ぐにはかなりの努力が必要で、高額収入は一握りのトップクラスのみ。ブログというサービスが始まってから長い時間が経っており、中間層がひしめき合っているのが現状です。ブログを始めてすぐに稼げるというケースは滅多にありません。ブログで一定の収入を得るためにはある程度の時間が必要です。目安として最低でも一年は必要で、この間に固定の閲覧者数を稼げるかどうかが、トップクラスに入るためのカギとなります。
ニーズの見極めとオンリーワンのコンテンツづくりが必要
ブロガーは時代に合わせたニーズの見極めが必要です。ブログという場を作って情報発信するブロガーですが、ニーズにそぐわない情報を発信したところで誰も必要としませんし、閲覧者も得られません。このため、ニーズの見極めはブロガーにとって重要な要素となります。また、ブログで稼ぐには、既存コンテンツと被らない自分だけのオンリーワンコンテンツを作っていかなければなりません。既存コンテンツのコピーは二番煎じで、場合によっては炎上騒ぎにつながります。
特定分野の知識を磨き、魅力的なブログに
プロブロガーになるには特別な資格や学歴は必要ありませんが、ブログを書くための文章能力や一定の知識は必要です。誰でもなれる職業ですが、誰でも稼げる仕事ではないということを念頭に置いておきましょう。稼ぐブロガーになるためには、特定分野の知識を磨いて魅力的なブログ作りを行う必要があります。閲覧者が求めるニーズにプラスして自分のオリジナリティを出せる方が、プロと呼ばれるブロガーになれるのです。
ブロガーの種類は?
ちなみに、プロのブロガーは大きく分けると「特化型」と「雑記型」2種類あります。
特化型
特化型というのは、ある特定のジャンルに特化したもの。
ブロガーさんによって扱うテーマは様々ありますが、人気のあるジャンルですと、美容やダイエット、グルメ、レシピなどが挙げられます。ブロガーさんの好きなものについてとことん深堀をしていきそれを発信していく、というのが特化型と呼ばれているスタイルです。
興味を絞り込んだジャンルを扱いますから、同じ興味・趣味を持っているファン(読者)を獲得しやすいこと、SEOの観点からは一つのジャンルについて網羅的にブログを作成するので、検索エンジンで上位表示する可能性が高くなるということがメリットとしてあります。
ですがデメリットとしては、世の中のトレンドによって人気のないジャンルの場合は、読者の獲得が見込めず、広告等の収入も変わってきてしまいます。
雑記型
一方、雑記型と呼ばれているものは、一定のジャンルに絞らずにその時に食指が動いたものについて、日記のように記事を作成していくものを指します。
特化型のように専門的なブログですと間口が狭いということもありますが、雑記型はその時に思ったことをブログにするので、ブロガーデビューとしてはやりやすいジャンルなのではないでしょうか。また、もし雑記型でブログを書き続け俯瞰して見たときに、グルメやダイエットの記事が多い場合は、特化型として舵を切り直すというのも方法としてはあります。
上記のように、ブログを書きやすいといったメリットはあるのですが、ジャンルが特定しずらいため広告を出すことが難しいことや、雑記型では収益率が低いことが傾向として見られるというのがデメリット。
また特定型と違い、ジャンルではなくブログの内容・書き方・作者のパーソナリティーが読者をひきつけるものでないとリピーターの獲得は難しいといった面もあります。
ブロガーになった際のメリット・デメリット
特化型・雑記型、いずれの記事を書くにせよブロガーになった時のメリット・デメリットを把握しておいた方が良いと思います。
メリット
ブロガーのメリットは、いったん記事を投稿すると広告が自動的に入るということ。
特に人気のあるブログであれば読者が多く訪れますから、表示した広告やブログで紹介している商品が売れる確立が高くなりそれだけ収入が入ります。また、プロであれば会社に属しませんので、自分の好きな時間に興味のあるものだけ記事を作成するといった、時間や組織に縛られないということも挙げられます。
デメリット
人気のあるブロガーさんならばいざ知らず、これからデビューするとなるとなかなか読者もつきにくいもの。
また、ブログで利益を出すためには、継続して記事を投稿してくことが求められます。そのため、始めのうちは収入がゼロということもある、というのがデメリット。
そしてブログで人気が出てくるのは、長期間継続して投稿し徐々に、というのがセオリーなので結果が出てくるまで、続ける根気が必要ということも挙げられます。