仕事内容
タクシードライバーは、タクシー会社に所属して会社の車で営業を行う法人タクシーと、タクシー会社から独立して個人の車で営業する個人タクシーもあります。
個人タクシーは勤務時間などを自由に決めて働くことができますが、営業許可を得るために乗務経験が問われるので、まずは、タクシー会社である程度の経験を積まなくてはなりません。
タクシードライバーが勤務する時間
法人タクシーのドライバーは、会社の規定にもよりますが、出勤日と休日を交互に繰り返して勤務することが多いようです。1回の勤務で15時間から20時間ほど営業する場合が多くなるのが特徴。電車がなくなる深夜や早朝などが最も稼ぎ時です。
知識や経験を重ねて乗客を獲得していく
タクシーの営業方法には、駅やホテルなどのタクシー乗り場で乗客を待つ方法、会社からの無線を聞いて乗客を迎えに行く方法、走りながら乗客を見つける方法などがあります。
いずれの方法にしても、その日の天気や曜日、時間、イベントなどから人の流れを推測し、最も効率よく乗客を獲得できる場所や時間を選んで車を走らせることがポイント。その街の地理に詳しいだけではなく、イベントごとや混雑状況などの知識や情報をたくさん持っているドライバーが有利です。これらの知識は、勤務時間を重ねるごとに徐々に得られるものですし、同業者から情報を得られる場合もあります。
快適に乗車してもらうための接客スキルも重要
タクシードライバーは車を運転すると同時に、接客もこなさなければなりません。タクシーは、お互い見ず知らずの者同士が密室で過ごさなければならない特異な空間ですから、お年寄りや女性の1人客でも安心して乗車してもらえるよう、運転手の心配りが大切。乗客への声掛けやドアの開け閉め、荷物の運搬など、接客スキルを磨いていくことも重要です。
タクシードライバーの仕事内容について実際に聞いてみました
- 入社してすぐに研修期間があり、指導員の方が一緒に乗車してくれてお客様を迎える訓練をします。合格をいただいてから1人で乗務になるので、比較的安心して勤務に入ることができました。朝から夕方までの昼日勤、夕方から夜中までの夜日勤などがあり、勤務時間は希望を聞いてもらえます。
- 初めはベテランドライバーとの給料の差に驚きましたが、勤務するうちにどうして差が出るのか分かるようになります。経験があるドライバーは、いつ、どこへ行けばお客さんを効率よくひろえるのかを知っていて、同じ時間勤務していても、差が出てしまうのです。経験を活かして頑張れば頑張るほど、利益が上がる仕事だと思います。